耳の仕組みHow the ears works

やっぱり難聴について調べるなら、耳の専門家である耳鼻科に行ってみてお話を聞いてみよう。

いいね。確か先輩のお家が耳鼻科だから取材に行ってみよう。



(実際に耳鼻科に取材に行きました。)

本日はお忙しい中お時間を取って頂いてありがとうございます。
さっそくですが難聴についてお話を伺ってもよろしいでしょうか。

はい。まなさん、ねねさん、さきさん、今日はよろしくお願いしますね。
まず何故難聴が起こるのかを知ってもらう前に、みなさんには耳の構造について知ってもらおうと思います。
この画像を見てください。耳の内部の断面図です。

参照:耳の断面図のイラスト【フリー素材】

まず耳は大きく「外耳」、「中耳」、「内耳」の3つの部分に分けられます。
「外耳」にある機関は耳介、外耳道、外耳道骨部、外耳道軟骨部です。
外耳道の奥には鼓膜があってそこから中耳に分けられるんですよ。
「中耳」の機関は耳小骨(ツチ、キヌチ、アブミ)鼓膜があります。
耳小骨の3つの小さな骨は耳官によって鼻の後方の鼻咽頭と繋がっているんですよ。
「内耳」にある機関は中耳の奥で骨に埋もれている部分で聴覚に関わる蝸牛と平衡感覚を司る全庭や三つの半規管からできています。
機関としては主に「内耳」が大切で「内耳」は聴こえ方とめまいを司っていて内耳にある蝸牛が主にその役割を担っているんですよ。

すごい。耳の中ってこんなに細かい機関に分かれているんだね。
一つ一つの機関がとても大事な役割を担っているんだね。

聴こえ方の仕組みHow hearing works

すごく複雑に機関が絡み合ってできているのが、よく分かりました。
ですけど、どうやって音が聞こえるんですか?

いい質問ですね。
音は空気の振動によって耳に届いてその音波が外耳道を通じて入ってくるとこの圧に応じて鼓膜が振動するんです。
鼓膜の振動は耳小骨の振動となって内耳に伝えられて振動が内耳内のリンパ液と有毛細胞が振動するんです。
そうすると有毛細胞が神経伝達物質を放出して、電気信号が音の情報として詳細に分析して聴神経から脳へ伝えられると、
音として認識できるんですよ。

なるほど、音が振動として伝わってそれを鼓膜の震えで認識して神経を通って音として認識するんですね。

はい。ですからこんなに入り組んでいるように見える機関でも最も音を拾うのに適した形となっているんですよ。

難聴になる原因